本日のワークアウトの報告です。今日は地元の自治体のするトレーニングルームへ行ってきました。いつも紹介している浜町公園のスポーツセンターとは違ってここはかなり小規模ですが、ウエイトトレーニングの基礎をしっかり学ぶにはお勧めです。
必ずトレーナーが常駐してくれていて器具の使い方や、鍛える筋肉の効率の良い方法とかを、みっちり教えてくれます。ここで筆者はベンチプレスやデットリフトなど覚えていきました。もちろん最近はYouTubeなどや参考書などがたくさんありますので、自分である程度の知識は調べることができますが長年のトレーナーの引き出しは凄まじいですよ。
事前に調べる→実際にやってみる→その場でトレーナーに見てもらって確認する→またやってみる→その場でまたトレーナーに見てもらって確認しる。
これがとっても有効です。器具の使い方はやはり基礎がありますので、ダンベルもなんとなく見よう見まねでやっても「なんでそうしなければいけないのか」などの仕組みを理解していないと少し違った使い方をしてしまうので、その都度確認しながらトレーニングすることをお勧めします。
ベンチプレス補助つき!
- 20x10
- 30x10
- 40x10
- 50x5
- 50x10 ここから補助! 4レップ以降はほぼ上げれない
- 50x10 3レップ以降は上げれない
- 48x10 5まで頑張り、8は覚えてないくらい
- 45x10 9は潰れてぶら下がり状態
- 40x10 10はもうぶら下がり
- 30x16 16回目はバー持ってるだけ
補助で追い込めた日はコンパウンド種目はしません。もう完全に潰れてしまっているので、何も持ち上げることができないからです。トレーナーも言っていましたが、ベンチプレスで十分に王こめるんだったら、コンパウンド種目は必ずしも必要ではないと言っていました。
この後、インクラインベンチプレスをしたのですが、もう潰れてしまっているので、20キロもヘロヘロでトレーニングしている気持ちに持って行けなかったので、胸トレはこれくらいでやめておきました。
スタンディングロー(肩のトレーニングです。)
肩が小さいのが嫌なので、大きくします。もともと肩の筋が弱いので無理のない程度からやっていますが、このスタンディングローがお気に入りです。
わかりやすいページ貼っておきます。
[blogcard url="http://kinnikukaizou.com/barbel/standing-low.htm"]
バーを使った肩のトレーニングですが、程よく追い込めるので好んでやっています。本来はこれだけでは不十分なのでさらに追い込みの種目を増やさないといけないですが、とりあえずはこれだけで頑張ります。
- 15x10
- 20x10
- 23x10
- 20x9
- 20x9
- 15x8
もう少しいけたような気がしたんですが、初めのベンチプレスで使い果たしたので、気持ちが持って行けませんでした。
本日のトレーニングまとめ
やはりベンチプレスには補助がいた方がいいですね。それもトレーナーがいてくれた方が、フォームやフォイブポイントや様々なことを指導してもらえて効率もぐっと上がりますし、何より集中が違います。潰れても安心なので思いっきり意識してトレーニングできるのは快感でした。
次も多分ベンチプレスになってしまうと思うのですが、仕事が土日に入ると平日にゆっくりトレーニングできるので嬉しいですね。来週も土日に仕事入れて平日にみっちり打ち込みます!
千葉県の市川市、周辺にお住いの方にお勧めの自治体のジム。
ここは小さいので、平日がお勧め
[blogcard url="http://www.city.ichikawa.lg.jp/pub06/1521000005.html"]
かなり大きいけど、土日は混み混みで、集団多し
[blogcard url="http://www.city.ichikawa.lg.jp/pub06/1551000006.html"]
そこそこ大きいけど、ここも土日は少し多い
[blogcard url="http://www.city.ichikawa.lg.jp/pub06/1541000001.html"]