先日Nexus5xが文鎮化してしまい、ほんの数日間ですがスマートフォンがない生活をしていました。それはそれで快適に生活していたのですが、やはりちょっとだけ不便。
4万円以内でいいのがないのかなーっとヨドバシカメラに下見にいきました。
まー結果この「HUAWEI MediaPad M3」を購入したのです。
さわればさわるほど、ほしくなりました。
漫画をあんまり読まない方は必見です。*ごめんなさい。漫画も快適でした。見開きがちょっとビミョーなだけでした。
今日はそんなお話です。
追記:2017年のdocomo夏モデルに「dtab Compact d-01J」というタブレットが発売されました。どうやらこのモデルのROMとストレージを少なくして音声通話の機能を削除したモデルのようです。
もしdocomoの「dtab Compact d-01J」を購入しようかと検討している人は参考になると思います。
追記:写真性能の比較写真を入れました。Sonyのa5100というミラーレス一眼レフとの比較です。
目次
HUAWEIの「MediaPad M3」をいいなっと思ったところ
- 通話SIMが使える
- CPUがオクタコアの2.8GHzであまりのサクサクに感動しました!
- Wi-Fiが11ac対応。
- バッテリーが5100mAhでかなりでかい
- ホームボタンがあって、指紋認証ができる。(ホームボタンについてはとても便利な機能がついています。後ほど)
- スピーカーがステレオで上下についていて音も大きくクリア
- 画面サイズが8.4でアスペクト比が21:9
- 画面の解像度が2Kでめちゃくちゃきれい
- 両手で持つと底幅がiPadなどと比べて細いので持ちやすい
使ってみていいなと思った点は
- イヤフォンの音質が良くなったように思う
- わかっていたけど画面がきれいで見やすく、広いので多くの情報が表示できる
- 映像が迫力あっていい
- ホームボタンのジェスチャがとても便利
- バッテリーが本当によく持つ(もうモバイルバッテリーは普段使いでは不要)
使ってみてよくないと思った点
- やはりでかい、必ずカバンが必要
- USBジャックの作りが雑
- ケースがないとツルツルすべって持ちにくく使いずらい
- イヤフォンジャックをつかっていて、Google musicアプリを使いながら操作するとその度に音が途切れる。
- 画面のタッチの感度が良すぎて、スクロールしているだけなのに、リンクがあるとイチイチ開いてしまう。*これはアップデートで今は解決しています。
このタップが効きすぎてしまう問題は今月の2017年の1月末にソフトウエアアップデートで改善されるようです。サポートに問い合わせて確認しました。HUWEI側でもこの問題は把握しているようです。*これはアップデートで今は解決しています。
とわいえこの端末をすこぶる気に入っていますSamsungのGalaxy S8がSIMフリーで国内発売すれば乗り換えますが、それはまずないと思うのでしばらく使い倒していこうかと思います。
HUAWEI 「MediaPad M3」のあれこれ
とにかくデカい!筆者は文鎮化したNexus5xのかわりに購入したので、「デカスマ」と呼んでいる。8.4インチの大画面はそれだけで正義。Nexus5xと比較しても明らかにデカい!
通話ができるタブレット「デカスマ」なので、横向きにするとこんな感じで使い勝手よし。5.5インチのiPhoneを使ってる人は納得の感じだと思います。
Nexus5xでは縦にカードがスクロールできるのに慣れていたので、はじめは戸惑ったが横も悪くはない。慣れの問題と思います。
漫画も余白が上と下に少し大きめにできますが、8.4インチともともと大き目なので気になりませんでした。画面の解像度がいいのでとても綺麗です。ブルーライトカットモードもあるので、夜中布団ので読むときは目に優しく快適ですね。
この端末の本領発揮ですよ。「コンテンツ」を快適に消費できるのが最大のいいところ!!Huluなどの動画では映像は迫力あるし、音はいいしともう最高です!最高ですよ!!
続いてゲームの快適さですが何も問題なく使えます。Nexus5xだとすぐに落ちてプレイができなかったですが、心行くまで楽しめます!ゲームよくする人にも本当におすすめです。
大きさ比較です。隣のSurfaceでおわかりだと思いますが、縦の長さはこの「MediaPad M3」の方が長いです。横も2枚分といったところでしょうか。
筆者が使っているカバンに縦で入る。イヤフォンジャックが上についているので、よかった。
裏面はこんな感じです。少し丸みがるのが持ちやすくていいですが、ケースをつけていないと使いずらいです。ツルツルすべって持ちにくい。ケースは必見ですね。
追記:2017年docomoの夏モデルに「dtab Compact d-01J」という名称でこれのdocomo版が発売されます。
もしお得に買えるなら、かなりおすすめのタブレットです。購入してから毎日使っていますが、動作がもたついたことは一度もなく、とても快適に使えています。
docomo版はROMとストレージが少なくなって音声通話がないみたいですが、筆者はゲームをしないのでいつもROMは1GB以上の空きがあります。
ストレージに関してはSDカードを使っているので無評価ですね。ちなみに64GBを刺しています。Sonyのa5100というミラーレス一眼をこれとアプリで同期しているので、一時的に容量を占領してしまいますが、Googleフォトをうまく使って節約しています。
それと音声通話ですが、スピーカーからしかでないので結局かかってきた電話をいったん切ってガラケーでかけ直しています。
なくてもいいなと最近思っていますが、音声付きSIMだと何かと登録のときに便利なのでそれはそれでありかとも、、、。悩ましいですね。
公式サイトはここ←
追記:カメラ性能が以外にいいかも!?
最近娘の写真をこれで撮る機会が多いので撮るのですがわりと悪くないかもしれません。アウトカメラ、インカメラ共に800万画素ですが、撮影してみるととくに悪くはないです。
タブレットにしては明るくて写りが絶望的に悪い感じではないです。室内と屋外さらにかなり動きがある写真も撮りましたがそこまで悪くないですよ。
「Media Pad M3」での室内撮影
とくにフラッシュもなく昼間でしたがここは日光が届きづらい場所なのですがわりとしっかりと写っています。
ミラーレス一眼レフと比較してみましょう。
こちらが「Media Pad M3」
こちらがSonyのa5100というミラーレス一眼レフ
「Media Pad M3」での屋外撮影
この日も曇りでしたが、結構明るくて色のある物もはっきりと写っていいと思います。PCの画面で見ても大きなムラもなく自然ですが、奥行き感には欠ける点もありますが悪くないです。
ちなみに娘ちゃんは毎日お砂場遊びをするのです。穴掘りを毎日欠かさずするのですよ。掘って掘って掘ってひたすら掘り続けるストイックさがあります(笑)
こちらが「Media Pad M3」
こちらがSonyのa5100
「Media Pad M3」でのブランコ撮影
娘の好み的にゆるーいブランコが嫌いなので小学生並みの速度を出さないともっともっとせがまれます。
よって、ゆっくりこいだブランコではなくて結構激しく揺れているときの撮影ですが、ブレブレではなくてある程度わかる感じで写ってます。
拡大すると顔がぶれていたりもしますが、スマホの画面で見るとそこまで悪くないですね。
こちらが「Media Pad M3」
こちらがSonyのa5100
休日に娘と公園に行くのが最近の過ごし方なのですが、ミラーレスを忘れて出かけることもあります。
そんなときに仕方がなく使っていたのですが、そこまで悪くないので驚きました。ちょっとした公園にならミラーレスを置いていくようになりましたね。
追記:ホームボタンのジェスチャーがめちゃくちゃ使いやすい!!
ホームボタンは指紋認証でロックを解除したり、アプリを使っているときにホームに戻るのに便利ですが、それだけじゃないんですね。
これが結構便利です。タップして戻る機能。
長押しするとホームに戻るも便利。
これもなかなか便利で病みつきです。
このジェスチャーが便利すぎてホームボタンって必要なんだ!?っと思っています。この「Media Pad M3」はとても便利でいい端末なんですが移動中の乗り換えを調べたり電話をしたりするのは不便。
DSDSのスマホを買い足したいのですが、このジェスチャーがあるのがいいのでHUAWEIで選んでしまいそう。
追記:音が大き目で、わりとクリアであり迫力もある。
よくYouTubeをこれで見たりAmazonビデオでアニメを見るのですが、音がいいです。割れたりしないし結構大きい音がでます。
スピーカーも左右に付いているので作品に臨場感が出て没頭してしまします。買うとは「へーステレオなんだー。ふーん、」くらいで気にしていませんでしたが、とってもいいです。
店頭で確認したのですが、新しいiPadよりもいい音出てます。音も大きいです。
まとめ

筆者はとても気に入っている。とくに動作について満足です。アプリの動作もつっかかりもなくきびきび動くので、快適です。また純正のアプリもなかなかよくできていて、メモリの開放やシステムジャンクをお掃除できたりと、「かゆいところ手が届く」存在となっている。
2台持ちの筆者にとってはなかなかうれしい買い物でした。
いくつものSIMフリー端末をさわってきて感じるのは国内の電波法に対応している端末がやはりいいですね。電波のつかみもいいですし、もし壊れたときのサポートもしっかりしているので。
壊れてしまったNexus5xは海外のサイトから個人輸入しましたので、このたびは泣き寝入りという感じです。その点このHUAWEIは銀座にサポートセンターがありますし、電話で気軽に症状を問いあわせることができるのでいいですね。
イヤフォンのことと、画面のタップのことで電話しましたが快適に対応していただきました。
追記:2017/05/26
使っていてかなり使いやすいタブレットです。Androidなのでファイルの同期なども簡単で毎日便利に使っています。
DTMやRAWファイルの現像などのクリエイティブ用途にも幅を広げたいので、iPadProを購入しようか迷っていますが、もし購入しても手放したくない端末です。
8.4インチという片手持ちがぎりぎりできる大きさと重さが絶妙にいいです。これは本当に買ってよかった買い物でした。大事に使います。
筆者が買った端末と備品はこれです。
やっぱりカバンにサッと入れてさっと出して使う使い方が好きなので、シンプルなケースでガラス保護が最高です。