こんにちはポテコです。
初回の契約時にmicroSIMで指定していた格安SIMをiPhone用にカットしました。
失敗するとかんり悲惨な事になるのですが、自分でもできそうだったでやってみました。以外と簡単だったのでそのやり方をシェアできたらなと思います。
もし参考にしてカットするのであれば必ず自己責任でお願い致します。
手順はこの4ステップ
- 専用の用紙をDLして手元に用意する
- microSIMをセロテープで貼る
- カットする位置をマーカーする
- SIMを正確にカットする
microSIMをnanoSIMにカットする方法
OCNと最初の契約ではmicroSIMで契約しました。当時のXperiaはmicroSIMでの。でも今回はiPhone6sPlusです。こちらはnanoSIM、microSIMより少し小さいです。なのでカットして使います。よほどの不器用さんではない限り簡単なので大丈夫だと思いますが、自己責任でお願いします。
step
1まずは用紙を印刷して手元に用意します。
まずはここから用紙をダウンロードして印刷します。手元にプリンターがなかったので、コンビニでメモリースティックに入れて印刷してきました。最近はコンビニって本当に便利ですね。
step
2microSIMを覆いかぶせる用にセロテープで固定していきます。
僕はSIMカードがテープで覆いかぶさるようにしました。
これで全部貼りました。テープでSIMがむき出しのところはありません。
step
3セロテープの上からマーカーを引いていきます。
テープでSIMを全部覆い被せたのは次にマーカーを引いいてカットする位置を書きたかったからですね。慎重にラインを引いていきます。
全て引けました。次にカットです。
step
4かなり慎重にカットする。
少しでもちがうところをカットしてしまうと、使えなくなってしまうよですので、ハサミで一気にバシッといきます。こうゆうのはゆっくりやると歪んでしまうので、一気にいきます。
いいですね!気持ちいいほど、バシッと行きました。次に上のテープをはがして完成です。
印刷にコンビニに行ったので、少し時間がかかりましたが、家でプリントアウト出来た方はかなりスムーズにできると思います。時間にして10分程度でしょうか。割とすんなりカットできます。
ですが、参考にされる方は自己責任でお願いします。
iPhoneのSIMトレイに入れてみた。
サイズもぴったりで、特にヤスリなどはかけていないですがすっぽり入りました。入れて出て来ないと嫌なので、入れた後に出してみたら、すんなり出て来てくれました。よかったです。この後もSIM設定もスムーズに行えて、AndroidからSIMフリーのiPhoneにデータ移行も簡単に移せ、ものの30分程度で全て完了しました。
まとめ:microSIMからnanoSIMへSIMカードをカットする方法。
初めてSIMカットしましたが、型紙のおかげで思ったよりもスムーズにできました。もしSIMカッターなどを購入してカットしようと思っていた方がいたら、たった一回のカットのために専用の器具を購入するのは考えた方がいいかもです。
自分でカットするか、SIMカードを新しく送ってもらうか、どちらかがオススメですね。
だけど、自分でカットする方は自己責任でお願い致します。
不安な方はこちらを使うと安心できそうです。
[amazon_link asins='B00RWSM1SW' template='kaereba' store='poteko5-22' marketplace='JP' link_id='336aedcd-6b92-467b-845f-5b14426ed188']