こんにちはポテコです。
ついについに自作PCを作りました。もう毎日幸せです。
今日は一つ一つの部品についてはレビューしませんが、SurfacePro4のCore mからのステップアップで感じたことを書いていこうかと思います。
ちなにみスペックは以下の通り。
メーカー | 機種 | |
PCケース | NZXT | S340 ELITE |
CPU | Intel | Core i7-7700K |
CPUクーラー | NZXT | KRAKEN X52 |
グラフィックボード | ZOTAC | ZTGTX1080-8GD5XMINI |
メモリ/ROM | CFD | Ballistix Elite Series-8Gx2 |
記憶容量 | Samsung | 960 EV M.2 500GB |
記憶容量 | WD | 3TB |
電源ユニット | SilverSTONE | ST75F-PT/750W |
FAN | NZXT | AER RGB 120x2 |
ケーブル/LED | SilverSTONE/NZXT | ホワイトケーブル/HUB+ |
ざっくりだと、「Intel Core i7」搭載のPCで、グラフィックボートに高性能なGTX1080を乗せたモデルという感じでしょうか。
これだけだと詳しい人には全然わからんという感じですが、まあこれでいいです。
目次
SurfacePro4ユーザーがCore i7-7700K&GTX1080のハイスペック自作PCを作って感じたこと
これがPCだなって感じました。毎日感じています。これがPCです。いままで使っていたSurfacePro4は「2in1のモバイルPC」でした。
役割がそれぞれちゃんと違うんだなーって体感しました。
- ノートPCは持ち運びをメインとしたPC
- 2in1のモバイルPCは更にタブレットとしても使うことをメインとしたPC
- ディスクトップPCはディスクで使うことをメインとしたPC
まー当たり前なんですけど、素人の身としてはすべて同じWindowsが動きますし、価格も近いものもあるのでよくわからないのが本音です。
Apple好きな私はブログを始めるまでは自宅ではDTM用に「iMac」を使って仕事用に「MacBookAir」を使っていましたが、昨年の2016年の11月末に2台を1台にまとめる為に、SurfacePro4に乗り換えました。
ディスクトップもノートPCも2in1も使ってみて。
MacもWindowsも両方とも使って見て出した自分なりの結論ですが、私には高性能なディスクトップが必要ってことです。
自作PCにしてよかったこと
- 起動がすべて早い
- インターネットが爆速
- タイピングが快適
- 音がよくなった
- 同じディスプレイなのに映像が滑らかできれいに表示される
- 作業になんの不満もなくなった
- ゲームができるようになった
- 動画編集ができるようになった
- PC作業が楽しくなった
とくに感動はPhotoshopの起動が3秒程度で完了します。SurfacePro4ではその間にコーヒーをいれに台所にいくような感じでしたが、すぐに起動してさっと作業にかかれます。
アイディアがすぐに形にできるのは感動です。
ゲーム実況もやりたくてSurfacePro4では諦めていたのですが、もう快適にプレイすることができます。フレームレートも常時60fps出ていてヌルヌル動きます(感動)
動画編集も何をしてもアイディアを妨げることはないです。どんどん作業にのめり込んでいけます。
Huluなどの動画サービスもとっても快適に動作します。待たされることはなくなりました。
自作PCにして困ったこと
- ない
本当にないんです。いまのところはないんですよ。もう何も不満がなくなりました。PCをハイスペックにしたから不満がなくなったことも大きいのですが、もう一つ重要なのは「ライフスタイルの変更」によってSurfacePro4を使う機会がなくなったことでした。
いままでは出かけることが多い仕事でしたが、いまは本社に常勤になっているので使う機会がないんですよ。
もし使うなら自宅でイラストを描くのにサブモニターとして使用することくらいでしょうか。
でも自宅でじっくり書くならワコムの液タブの方が断然使いやすいので、SurfacePro4は使い道がなくなった感じです。
SurfacePro4と自作PCの性能をかいつまんで比較
ここでは数字だけで比較するので詳しいソースはまた機会があれば触れていきたいと思います。
- CPUスコア-3022から12489に413%の性能アップ
- グラフィックー356から9693に2722%の性能アップ
- メモリー4GBから16GBに4倍の性能アップ
- 容量ー120GBから3500GBに2916%の容量アップ
- 転送速度ー内臓SSDからオンボードのM.2へ5倍の性能アップ
- ネットワークー20Mbpsから696Mbpsに3480%の速度アップ
すべての数字を単純に足してのポイント比較だと「3528」から「26426」にアップしました。7倍の性能アップ!?という結果ですね。
まとめ
そんな満足な性能ですが、まだまだ周辺が落ち着きません。インテリア的なカスタマイズからまたそろってない機材にも今後買い足していけたらなーっと思います。
次はそれぞれのアイテムのレビュー書いていきますね。
ではでは。
今回のアイテムたち