
ゲーミングPCとはいったいどんなPCなの一般的なPCと違いってあるの?
そんな疑問に答えます。
本記事の内容
- ゲーミングPCとの一般的なパソコンとの違いを3つに絞って解説
- ゲーミングPCと家庭用ゲーム機の違い
記事の信頼性
この記事を書いている「ポテコ」さんは、自分で組み上げたゲーミングPCを使っています。また少しの間ですが、PCパーツ店のバイヤーも経験しています。もちろんオンラインゲームも多数プレイするゲーマーでもあります。
ゲーミングPCとは一般的なパソコンに比べて大きく分けて3つのポイントが違います。
答えの1つは、グラフィックボードが搭載されているということです。
目次
ゲーミングPCとはいったいどんなパソコンなのか?3つの違いから解説
ゲーミングPCとはどんなパソコンなのかを解説していきます。
3つの大きな違いを一つずつ解説してゲーミングPCとは?の疑問を解消していきましょう。
ゲーミングPCと一般的なパソコンとの違いは大きく分けて3つあります。
その①:グラフィックボードが高性能
その②:冷却性能が高い
その③:消費電力が高い
その①:グラフィックボードが高性能
ゲーミングPCにおいてもっとも大切なパーツの一つはグラフィックボードです。
理由は簡単で「実際にゲームを動作させているのはグラフィックボードだから」です。
CPUやメモリといったパーツもゲームを快適に動作させるには重要なパーツですが、どれほど高性能なCPUやメモリを搭載していてもゲームは快適に動作しないでしょう。
だって、ゲームを動かしているのはグラフィックボードなのですから。
参考
自分にあったグラフィックボード選びは、プレイしたいタイトルやジャンルによって変わってきます。そのことについてはまた別記事で説明しますね。
とはいえCPUがしっかりしていないといくら高性能なグラフィックボードを搭載していても性能を発揮できません。「やかもち」さんのこちらの記事が参考になります。
突然ですが、あなたはゲームをどのくらいプレイしますか?
わたくしは時間がある日はあるだけやってしまいます。だってゲームの中にはやる事たくさんあるんだもん。
では、長時間プレイしてしまうとゲーミングPCはどうなってしまうのでしょうか?
長時間、スマホや家庭用ゲーム機で遊んでしまうと端末がとても熱くなりますよね。では、ゲーミングPCはどうでしょうか。
次は冷却性能についてご説明しますね。
その②:冷却性能が高い
ゲーミングPCというのはプレイしている間は常に高い性能を出し続けています。
一般的なクリエイティブ用途のパソコンでも高い性能を求めるのは限定的です。
例えは、サイズが大きい動画を小さくしたり形式を変えたりすると気ですが、常にずっとCPUやメモリ、グラフィックボードを使用している訳ではありません。
でもゲーミングPCは違います。
ゲームをプレイしている間は常に高い性能を引き出し続けているのです。
そのため、とても高温になります。
適切に各パーツを冷やしてあげないと十分な性能を発揮できないだけでなく、寿命が短くなったり故障の原因になったりします。
パーツにもよりますが、できれば60℃以内におさめたいのが本音です。
参考
とくに大事なパーツはCPUですが、CPUグリスやCPUクーラーといったアイテムでずいぶん冷却性能に差が出ます。
CPUやGPUなどを冷やすのに水冷化をする事もありますが、それはまた別の記事にてご説明しますね。
その③:消費電力が高い
ゲーミングPCではディスクトップでもノートPCでもどちらも高い消費電力を使います。
答えは、高いグラフィックスと冷却性能を維持し続けるのに必要だから
よりよいゲーム体験には、各パーツがそもそも高性能です。
最近のパーツは省電力でも高い性能を発揮しますが、それでもまだ一般のパソコンと比べて電力を必要とします。
ちょっと手間ですが購入まえに月にいくら電気代が増えるのか計算できます。
消費電力×単価=電気代
でも手間ですよね。
あくまでも、だいたいですが、一日あたり3時間プレイしたとして1200円程度。ハイエンドPCになると2000円くらいと覚えておいてください。
消費電力は選ぶパーツごとに記載されています。
ゲーミングPCと家庭用ゲーム機の違い
この記事を読んでいるという事は現在PS4やスイッチなどの家庭用ゲーム機でオンラインゲームなどをプレイされていて、何らかの不満か好奇心で「ゲーミングPCとは?」という疑問を持たれたからと思います。
その疑問にはまた別記事でご説明させていただきますが、おおよそ今の疑問や不満はこんな感じではないでしょうか。
現在の不満点
- FPSゲームでもっとキル数を上げたい
- もっと綺麗なグラフィックスでプレイしたい
- ロード時間をもっと短くしたい
PC版しかないタイトルや同じタイトルでもPC版の方が自由度が高いものもあり、PCでゲームをするメリットは計り知れません。
そのすべてがお金をかければ、かけるほど解消されていきます。
とはいえ、現在PS4やスイッチからのステップアップですからそこまでお金はかけたくないと思います。
僕だってそうでしたから。
お金をかけずに快適にプレイする為には正しい知識を身につけましょう。
- ゲーミングPCと一般的なPCの違いを知る
- ゲームをする上で大切なパーツの事を知る
- ゲームをする上で大切な周辺機器を知る
上記の3つですね。
これらの知識をしっかり身に着けましょう。
上記についてはとてもここでは説明しきれないので、また別記事にて説明しますね。
まとめ:ゲーミングPCとはどんなパソコンなの?3つの違いから説明
いかがだったでしょうか。ゲーミングPCと一般的なパソコンとの違いがおわかりいただけたと思います。
振り返りますと
その①:グラフィックボードが高性能
その②:冷却性能が高い
その③:消費電力が高い
上記の3つでしたよね。
またゲーミングPCを購入する際に気を付けいないいけない点は、正しい知識を身に着ける事でした。
次回は実際にどこでどんなモデルのゲーミングPCを買えばよいのかのお手伝いができればと思います。
ポイント
その①:プレイしたいタイトルとジャンルを決める
その②:タイトルに合わせたディスプレイを決める
その③:予算ともとに妥協点をさぐる
上記の3つです。
では次の記事でお会いしましょう。