
ゲーミングPCとPS4って何が違うの?ゲーミングPCはとても高価だけど、そんなによいのかな?違いやどっちがいいのか教えてください。
こんな疑問に答えます。
本記事の内容
- ゲーミングPCとPS4の違いをザックリと比較して解説します。
- ゲーミングPCとPS4はどちらを買うべきかを助言します。
本記事の信頼性
この記事を書いている「ポテコ」さんは、自作PCユーザーでPS4 ProとNintendo Switchも所有しているヘビーゲーマーです。(なおゲームは下手な模様)またPCパーツ店でバイヤーとしても勤務していた経験があります。
結論から言いますとぶっちゃけゲーミングPCとPS4は比べるものでは無い。
とはいえ、どんな違いがあるのか知りたいですよね。この記事は現在PS4やSwitchで遊んでいるプレイヤーを主に対象としていますが、もちろんPS4も持っていないSwitchも持っていないユーザーにも参考になると思います。
目次
ゲーミングPCとPS4の違いをザックリと比較します。
ゲーミングPCとPS4をザックリと比較していきます。
と、その前に知っておかないといけない大事なことがあります。それはゲーミングPCもPS4も実は同じよなパーツで構成されているという事。
ゲーミングPCのパーツは大きく分けて5つ
- CPU
- メモリ(RAM)
- SSD/HDD(記憶装置)
- GPU(グラフィックボード / ビデオカード)
- 電源
実際にはこれらをまとめる「マザーボード」という基盤のようなものがあります。
PS4やPS4 Proも同じ構成です。
モデル | PS4 | PS4 Pro |
型番 | CUH-2200/2100/2000 | CUH-7200/7100/7000 |
CPU | AMD Jaguar 8コア 1.6GHz | AMD Jaguar 8コア 2.1GHz |
HDD | 1TB/500GB SATA2.0(3Gb/s) | 1TB/2TB SATA3.0(6Gb/s) |
GPU | 1.84TFLOPS AMD Radeon 800MHz | 4.20 TFLOPS AMD Radeon 911MHz |
メモリ | GDDR5 8GB | GDDR5 8GB |
消費電力 | 最大165W | 最大310W |
CPU,GPU,メモリ,HDD,電源と同じですよね。
PS4にも基盤がありますので、本当にゲーミングPCと同じ。
一般的な初心者におすすめのゲーミングPCと比べて見ましょう。
モデル | ガレリア XT | PS4 Pro |
CPU | インテル Core i7-9700F (3.00GHz-4.70GHz/8コア/8スレッド) | AMD Jaguar 8コア 2.1GHz |
HDD/SSD | 512GB NVMe SSD(PCI) | 1TB/2TB SATA3.0(6Gb/s) |
GPU | NVIDIA GeForce GTX 1660 SUPER 6GB GDDR6 | 4.20 TFLOPS AMD Radeon 911MHz |
メモリ | 16GB DDR4 SDRAM(PC4-21300/8GBx2/2チャネル) | GDDR5 8GB |
消費電力/電源 | 500W 静音電源 (80PLUS BRONZE) | 最大310W |
価格 | 129,980円 | 43,978円 |
まったくわかりませんよね。わかるのは値段が約3倍ということ。性能は3倍かというとそこは計り知れないんですよ。
覚えておいて欲しいポイント
このGPUの性能を出し切るのに、CPUが必要なのです。
以上の内容を踏まえて改めてゲーミングPCとPS4の違いを見ていきます。
ゲーミングPCとPS4の違い
その①:性能の違い
その②:価格の違い
その③:ゲームタイトルの違い
その①:性能の違い
ゲーミングPCとPS4の性能の差はいくらでも広げていけます。
というのも、PS4は性能をあげようと思ってもあげようがありませんが、ゲーミングPCはお金をかければかけるだけ性能をプラスしていけます。
プレイヤーにとって公平なPS4
最大の違いはここでPS4はプレイヤーにとって、とてもフェアなんです。どこまでも公平でゲーム機の性能で勝敗が決まる事がないんですね。
性能の差を出そうと思えばディスプレイと周辺機器くらいでしょう。
PS4は性能が決まっていますが、ゲーミングPCは個人の投資によりどんどんよくしていけます。
ゲーミングPCの性能の差で勝てないということもおこるのが、ゲーミングPCの最大のデメリットと言えるでしょう。
ゲーミングPCとPS4では性能面でも比べようがないくらいゲーミングPCの方が高性能ですが、その性能差が大きくゲーム体験には影響しないというのが真実です。
ではなぜPS4におけるゲーム体験はゲーミングPCと比べて差がないのでしょうか。
理由は単純でPS4の場合どのゲームタイトルもPS4用に作られているから
そりゃそうですよね。PS4を使ってプレイするんですから、快適に遊べる様になっています。
対してゲーミングPCは設定でかなり細かく変更ができますし、ディスプレイを3枚にしたり横幅が広い21:9というアスペクト比のウルトラワイドモニターを使うこともできます。
よりリアルな操作性やゲーム体験はPS4とは比べものになりません。
本当に存在してるんじゃないかと思う世界がそこにあります。PS4はよくも悪くもゲームの世界ですがゲーミングPCのゲームの世界は本当に存在している世界なんだと感じます。
これらの情報をまとめると、こうなります。
ゲーミングPCとPS4の性能の違い
その①:それほど確かに体感はするほどではない
その②:ゲーミングPCの方がゲーム体験の幅は広がる
その③:FPSゲームなどはPS4の方がプレイヤースキルが公平にでる
以上になります。
こうきくとそこまで違いが明確じゃないなら、安く遊べるPS4の方がいいんじゃないか?と思われますよね。
違うんです。ゲーム体験だけじゃないんですよ。
その②:価格の違い
一般的なゲーミングPCの価格は10万円から18万円の間で購入することになります。この価格よりも安いと「安い」高いと「ハイエンドPC」という感じです。
PS4と価格の差は3倍から6倍程度とかなりコストアップになる。
PS4はゲーム専用機なので、ゲームしかできません
パソコンでゲームを動かすという事は、それだけ高性能なPCという事です。動画の編集もなんなくこなすハイスペックPCなんですね。ということは、使い道がかなり豊富にあります。
正直、はじめてゲーミングPCを購入したときはすべての動作が快適すぎて感動しました。
ゲーミングPCはパソコンですから、そのほかの様々なものに応用できしかもすべてが高速で動作します。
会社のパソコンなんて地面にたたきつけたくなるほどの差があります。ですが、ゲームを楽しむためだけにフォーカスするとPS4はコスパが良すぎて比べようがありませんね。
ここまで価格の差があり、性能の差があることがわかりましたが、感じのゲームタイトルはどうなんでしょうか。
その③:ゲームタイトルの違い
最近はほぼすべてのプラットフォームで同じタイトルが発売されるのが当たり前になってきましたが、それでも、PC版の方が早かったりPS4版の方が早かったりします。
クロスプレイといってどのプラットフォームでプレイしても同じサーバーで遊べるようになってきました。
ゲームタイトルに差がなくなってはきましたが、クロスプレイの導入によりプラットフォームの差で勝てないということが起こっています。ただデメリットだけではないんですね。
ぽてこさんのお家では私がPS4、長男がSwitch、次男がゲーミングPCで「フォートナイト」であ遊んでいます。
基本プレイ無料のタイトルで家族みんなでプレイできるのはとっても楽しいですよ。
よくある質問:ゲーミングPCってどこでゲームソフトを買うの?
ゲーミングPCはゲームソフトを販売しているサイトがいくつかあります。タイトルごとに買えるサイトが異なるので、その中から選んで購入します。
主な販売サイト
- Epic Games - フォートナイトで有名のエピックゲームズ
- BLIZARD - Call of Dutyやオーバーウォッチで有名のブリザード
- STEAM - ほどんどすべてのゲームが買えるスチーム
- PMANG - 黒い砂漠で有名のピーマン
ながめているだけで、なぜか幸せな気持ちになります。
まとめ:ゲーミングPCとPS4はどっちがいいの?違いはなに?その疑問に答えます。
いかがだったでしょうか。ゲーミングPCとPS4の違いについて解説していきました。冒頭にもお話したように「ゲーミングPCとPS4は比べるものではない」理由がおわかりいただけだでしょうか。
そしてよりよいゲーム体験を求めてPS4からステップアップする流れが一般的です。
改めのゲーミングPCとPS4の違い
- その①:性能の違い - あるけど、ゲーム体験に差がない
- その②:価格の違い - ゲーミングPCが高い理由はよりよいゲーム体験のため
- その③:タイトルの違い - どちらも遊べるタイトルが多い
どっちも楽しいし、どちらもよい端末です。
ゲーミングPCを購入してもそのままPS4で遊び続ける方も多いと思います。それは友達も一緒にゲーミングPCを購入するわけではないので、フレンドがPS4に多いと中々手放せないんですよ。
ゲーミングPCもPS4もどっちも買いましょう笑
おすすめのゲーミングPC
わたくしが買うなら真ん中のガレリアXFですね。これと144Hzの2K解像度の27インチディスプレイを買います。
なにと何を組み合わせるのかも楽しい時間。
初心者におすすめのゲーミングディスプレイも特集します。お楽しみに!!